敗北を回避するより、
美女を落とせ!
人生を変える方法5選
恋愛で重要なことは何かわかるだろうか?
そう、見た目だ。
しかし、現実には美女と野獣カップル。
「なぜ付き合えた?」と思うようなフツメンと可愛い女子のカップルがたくさんいる。
実は、恋愛に限らず、ビジネスにおいても、スポーツにおいても、不利な状況でも勝利を獲得できる人にはある共通点がある。
この記事で学び本質を理解すれば、めちゃくちゃな美女でも、競争率が高い子も落とせるようになるはずだ。
それではさっそく見ていこう。
イケメンじゃなくても美女を抱ける男の特徴、結論から言うと、「敗北を回避するより勝利を獲得できる」である。
まず、モテない人は大儲けするよりも、損失を出さないことをより強く意識する傾向にある。
例えば、
・せっかくチャンスがあったのに美女に声をかけない。
・せっかくチャンスがあったのにデートに誘わない。
・せっかくチャンスがあったのにホテルに誘わない。
このように挑戦しない人は、拒絶されて恥をかくといったリスクを恐れて、その結果何も得ることができない。
ではリスクを回避するよりリターンを獲得しようとする人はどうなのか?
彼らはただ勝利を求めて突っ走る。
自分に起こった悪いことにあまり悩まず、人生の明るい面を見る傾向が強い。
言い換えれば、フラれても落ち込まず、すぐに新しい女の子に挑戦していけるということである。
イケメンじゃなくてもモテる男になるためのステップ

ステップ①自分が本当に望んでいるものが何かを理解する
ステップ②自分が本当に望むものがわかったら全力で取り組む
ステップ③効率化する
ステップ④結果を重視する
ステップ⑤たとえでイメージする
ここからは、あなたの恋愛における目標を達成するためのノウハウをお伝えしていく。
そのためにやるべきことを5つのステップに分けた。
イケメンじゃなくてもモテる男になるためのステップ①自分が本当に望んでいるものが何かを理解する

・何かを手に入れるためには、まずそれが何かを知る必要がある
ステップ①は自分が本当に望んでいるものが何かを理解するということだ。
何を今さらと思うかもしれないが、そもそも自分の目標が何かわからないせいで、目標達成できない人が多い。
何かを手に入れるためには、まずそれが何かを知る必要がある。
どんな目標でも、達成するためには次の2つが必要だ。
・行動力
・思考力
公式化すると、
・行動力×思考力=目標達成
例えば、美女を落とすという目標があったとしたら、
・美女との出会いの数を増やす方法を考える
・どうすれば落とせるかを考える
×
・美女を口説く
・出会いの数を増やす
=
美女を落とす
しかし実際には、大きな人がこの公式を実践できていない。
思考停止して目標に関係のないことをやってしまう人がほとんどだ。
まずは、目標達成の公式を理解してほしい。

イケメンじゃなくてもモテる男になるためのステップ②自分が本当に望むものがわかったら全力で取り組む

・桁外れな取り組みは、桁外れな成功を生む
自分の欲しいものがわかったら、このために冷酷なまでに徹底的に目標に向かって全力で取り組む。
例えば、見た目を改善することへの取り組むことは、
・カット4、5000円以上の実績のある美容師が所属する美容室に通う
・眉毛専門サロンに行く・自分の肌質に合ったスキンケア(市販の商品はすべて試す)・髭脱毛・服、靴、カバンの組み合わせの見直し
女性との出会いを増やすことへの取り組みは、
出会いを増やすためにできることはすべて試す(ナンパ、街コン、合コンセッティングサイト、マッチングアプリなど)
理想的な女性を落とすための取り組みは、
・出会える女性とは全員アポを取って口説く
・理想的でない女性も落として口説きのレベルを高める
・他のあらゆることを犠牲にして長期間にわたって努力し続ける
・ずっと成果がでなくても努力し続ける覚悟をする
桁外れな取り組みは、桁外れな成功を生む。
また、単純な取り組みと徹底的な取り組みで違いを生じさせるのは、行動だけではない。思考でも差は生じる。
例えば、トップクラスのスポーツ選手や実業家も、特殊部隊の兵士も、ここぞという場面では絶対に失敗することなど考えない。
高度1000メートル上空で板の上を歩く話にたとえれば、一瞬でも自分が落ちるかもしれないという疑念を持ってしまうと、一瞬で自信が音を立てて崩れていくからである。
だから彼らは「失敗したらどうしよう」とは考えない。「成功させるには何が必要か」を考えるのだ。
本当の意味でモテる男、成功する男の考え方では、損失の可能性ではなく、利益の可能性に意識を集中させる。
そしてこの何に意識を集中させるかのシンプルな違いが、オリンピックの金メダリストや特殊部隊、他の男よりも群を抜いてモテる男と戦って負けた人々とを分けている。

イケメンじゃなくてもモテる男になるためのステップ③効率化する

・「そんな、クソみたいなことやめちまえ!」
あなたにとって最高の美女を落としてセックスする可能性を最大限に高めたいなら、あなたのやるすべてのことが理にかなっていて、できる限り直線的かつ高速でゴールに導くようにしなければならない。
「いま、この瞬間に自分がやっていることは、目標達成のためになっているか?」
このように、自問する習慣つけるといい。
1日のうちに何回か自問するだけで、時間の使い方に大きな影響が現れてくるはずだ。
もしあなたが自分の目標達成に役立たないこと、YouTube、ゲーム、オナニーなど…達成を妨げるようなことをしていたらこう自分に言ってほしい。
「そんな、クソみたいなことやめちまえ!」
と。
イケメンじゃなくてもモテる男になるためのステップ④結果を重視する

・相手チームのゴールネットを揺らすことができなければ、意味がない。
膨大な時間を費やしているのに、何もやり遂げられないという人がいる。
そういう人はいつも一生懸命に見えるのに、結果を出すことができない。
例えば、サッカーの試合でボールの支配率がどんなに高かったとしても、相手チームのゴールネットを揺らすことができなければ、意味がない。
やっと美女と出会えたのにもかかわらず、デートに誘えなかったら…ホテルに誘えなかったら…もちろん、そういう傾向は誰にでもある。
心理学者もこの傾向に名前をつけている。
これは『接近-回避型葛藤』という。
接近-回避型葛藤とは、重要な目標達成が近づいてきた時に経験する、不安の高まりのことである。
待ち望んでいるものがずっと遠くにある時には、その日がくるのは待ち遠しくてたまらない。
しかしそれがすぐ近くまで来ると、遠ざけたくなってしまう。
恋愛市場はスポーツの大会にたとえられる。
試合に勝つ選手は、かならずしも、最も多くのポイントを奪った選手ではない。勝つのはここぞという時にポイントを奪う選手なのだ。

イケメンじゃなくてもモテる男になるためのステップ⑤たとえでイメージする

・自分に当てはまるたとえを探して、その枠組みで自分の目標を捉える。
最後のステップは、自分にピッタイのたとえを見つけ、自分の目標をイメージすることだ。
実際に、たとえでイメージすることで、成功する可能性が大幅に高まることが研究でもわかっている。
例えば、あなたが野球好きなら、
・女性を口説きに行くこと=バッターボックスに立つこと
というイメージをするといいかもしれない。
あなたがRPGゲーム好きなら、
・女性を落とすこと=レベル上げ
・見た目を改善する=装備の強化
美女を落とすことに挑戦する=ラスボスとの戦いというようにイメージするといいかもしれない。
ちなみに私は、イギリスの軍人であり、小説家でもあるアンディ・マクナブという人の言葉をいつも自分に言い聞かせている。
人生というのは困難な任務だ。私たちは誰もが特殊部隊の兵士で、毎日、敵陣でとんでもないプレッシャーを受けながら、0.1秒単位で大小さまざまな決定を下すことを求められている。
起きることのほとんどは私たちの力の及ばないことだし、状況を十分に把握できないまま、私たちは行動しなければならない。しかも周囲には危険や狂気、悲しみや失望があふれている。曳光弾が上空で光って、私たちの未来が一瞬で決まってしまうこともある。自分が何者であれ、誰もが最善を尽くさなければならない。
人は自分にとって一番大切な人が捕まったり、銃弾に倒れたり、作戦で行方不明になっても、苦しみながら苦痛に耐え、歯を食いしばり、立ち向かい、微笑み、大笑いして、背負う荷物が重すぎて腰が曲がろうとも、前に進み続けなければならない。
人生には、もしもの時の安全装置なんでものはないのだから。
自分に当てはまる、自分にとって意味のあるたとえを何か探して、その枠組みで自分の目標を捉えなおせばいい。
自分なりのたとえで、自分が目標を達成するために決めた計画を検討しよう。
この作業がもたらす『継続力』は非常に大きい。
イケメンじゃなくても美女を抱ける男の特徴&モテるための5ステップ・まとめ

ここまで、イケメンじゃなくても美女を抱ける男の特徴、「敗北を回避するより勝利を獲得する」ということについてお伝えしてきた。
繰り返しになるが、モテない人は大儲けするよりも、損失を出さないことをより強く意識する傾向にある。
・せっかくチャンスがあったのに声をかけない
・せっかくチャンスがあったのにデートに誘わない
・せっかくチャンスがあったのにホテルに誘わない
というようなことだ。
このように挑戦しない人は、拒絶されて恥をかくといったリスクを恐れて、その結果何も得ることができない。
本当の意味でモテる、成功できる男はただ勝利を求めて突っ走る。
自分に起こった悪いことにあまり悩まず、人生の明るい面を見る傾向が強い。
この記事で学んだことで、あなたが前に進むきっかけになればそれほど嬉しいことはない。